2023年度 新年式典
1月30日(月)ニューサンピア栃木において、小山煕介委員長率いる会員拡大交流委員会の担当による【1月例会 新年式典】を実施しました!
少しずつ規制が弱まる中、感染拡大は徹底した上で無事に開催できたことに対し、関係各位に厚く御礼申し上げます。
アフターコロナに向けて新スタートを切った2023年、人や街に活気を取り戻すため、メンバー一同今年も邁進していきます。
引き続きJCI鹿沼をよろしくお願いいたします 。
2022年4月例会 【組織力~マネジメント理論の必要性~】
先日は、講師に株式会社識学様をお迎えし、組織の運営マネジメントに関しまして学ばせていただきました。
多くのメンバー、オブザーバー、シニアクラブ先輩、他LOMメンバーにご参加いただきまして、ありがとうございました!
普段の組織運営の中で起きる、様々な問題や解決策など詳しく勉強することが出来ました!
今後も組織のルールづくり、評価制度についてなど数回の講座がございますので是非、参加してみてはいかがですか!
2022年3月23日【3月例会 わくわく未来の経営塾~テクノロジーをもっと身近に~】
皆様こんにちは!
3月例会【わくわく未来の経営塾~テクノロジーをもっと身近に~】を下記のとおり実施致しました。
時代の転換期を迎える昨今、それに伴い日本でも様々なテクノロジー技術が取り入れられております。この時代に乗り遅れないよう、鹿沼でも多くの企業でテクノロジーを取り入れていく必要がありますが、テクノロジーへの知識が不揃いである現状があります。
講師には、コミスタ代表の高橋英基氏をお迎えし、実例をベースに今後を考えるワークショップも併せて開催致しました。
ITやデジタル化といったテクノロジーについて学ばせていただき、これからのビジネスの方向性を考えることが出来ました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
※今回、参加者から講師の高橋様へテクノロジーに関する質問を募りました。
当日お時間の関係で紹介できなかった質問について別途回答いただいたものをこちらに掲載しております。
2022年1月28日【1月例会 新年式典】
1月28日(金)ニューサンピア栃木において、高村侑沙委員長率いる出席率向上委員会の担当による【1月例会 新年式典】を実施しました!
オミクロン株の急激な感染拡大を受けて、様々な制限がある中でも、感染防止を徹底し無事に開催できたことに対し、関係各位に厚く御礼申し上げます。
小林理事長も直前まで実地開催に頭を悩ませましたが、
①大幅な人数制限
②Youtube同時配信
③ご祝辞はビデオメッセージにて事前収録
④懇親会は(残念ながら)中止
など、できる限りの工夫を凝らして当日を迎えました!
本例会では、新しい門出を祝う験担ぎとして、ダルマの目入れを行いました
関係各位の今年一年のご多幸を、そして、JCI鹿沼としてもコロナウイルスに負けない飛躍の年となるようご祈念いたします。
また、今年度は、新年早々に3名の新入会員を迎えることができました!!
JCI鹿沼では、まちづくり運動に興味のある人、自己成長をしたい人、経営者同士のつながりを模索している人など、一緒に活動できる20歳~39歳の青年経済人を常に募集しております!!
ご興味のある方は、ぜひご入会いただき、一緒にまちを盛り上げていきましょう!
引き続きJCI鹿沼をよろしくお願いいたします 。
2022年1月7日【第101回定時総会】
本年1発目の事業【第101回定時総会】を開催いたしました!
本年度の理事長方針や委員長方針の共有が行われました。
2022年度は、小林大介理事長をはじめとする総勢48名のメンバーでスタートを切ります。
スローガンは、「志輝未創(しきみそう)~同志と輝く未来を創出せよ~」です。
仲間とのつながりを大切に考える小林理事長の力強い発信のもと、明るい豊かなまちづくりのため、コロナに負けずに邁進してまいります。
2022年(一社)鹿沼青年会議所も何卒よろしくお願いいたします!
2021年9月2日【9月例会】「チームの力が新時代を切り拓く」
2020年8月23日 8月例会 「ステイアットホーム~健康な体に祝盃を~」が開催されました!
宇都宮市の「ビックツリースポーツクラブ」のインストラクターをお招きし、おうちでもできる運動を教えていただきました。
Zoomを使用してメンバーに参加していただきましたが、今回はメンバーのご家族にも一緒に楽しんでもらいました!
久々に体をひねったりしたので、私は全身筋肉痛です…筋肉痛が次の日にくるということは、まだ若い証拠ということでしょう(^_^)
Zoom上とはいえ、画面を通して喋りながら交流がもてたのは非常に良い機会だったと思いますし、日頃どれだけ運動をしていなかったのかが確認できる貴重な体験でした。
そして、最後には画面上の全員で乾杯させていただきました!
「こんな時代だからできること」を皆さま試行錯誤している最中だと思いますけど、いろんな意見を出し合って「まずはやってみることが大切」かなと、今回の事業を通して感じることができました。
ビックツリースポーツクラブ様、貴重な機会をありがとうございました!
2020年7月16日 2020年度 「第1回臨時総会」が開催されました!
本日は、新型コロナウイルスの感染拡大から守るため、Zoomを使用して「第1回臨時総会」が開催されました!
会場内は最低限の人数を意識し、多数メンバーにはZoomでの参加をお願いしました。
リハーサルは行いましたが、WEBでの総会は不慣れということもあり、総務委員会は会場内とパソコン画面を終始気にしながらの開催となりました(^_^)
今回では正会員認証書伝達式を行い、金井さんがご入会されました!
最近では女性会員のメンバーが増えてきましたので、JCI鹿沼としてもとても華やかさが増してきました。
※今後は鹿沼JCではなく、JCI鹿沼といった表記に移行します。
そして金井さんには副議長としてもご協力いただき、入会後すぐに大活躍なスタートとなりました!!
幾つか上程議案がございましたが、その中でも今回は...遂に次年度案件が出て参りました!
無事に次年度理事長予定者、理事者が決定しまして、武井理事長予定者の挨拶も行われました。
今までの活動を思い出すかのような言葉が出てきた際には、感極まり9秒程度(テレビだとあと1秒で放送事故)といった溜めのシーンもありましたが、思いの詰まった熱い挨拶となりました!
残り僅か5か月となりましたが、今年度もまだまだおもしろい例会が残っておりますので、進展がありましたら都度ご案内をさせていただきます。
P.S 最後のサプライズはフライングだったようでした(^_^)/
2020年6月5日 6月公開委員会 「補助金等Webセミナー」が開催されました!
本日は
■鹿沼相互信用金庫 審査部 部長 阿久津 能文 様
■鹿沼商工会議所 中小企業相談所長 篠原 正純 様
上記2名の講師にお越しいただき、補助金や補助金についてわかりやすく説明していただきました(^_^)
新型コロナウイルス騒ぎにより、鹿沼青年会議所内でもたくさんのメンバーがご苦労されていると思われますので、今回は「すぐに使える内容」を細かく教えいただき、現場で聞いているメンバーも「そんなのあるんだ~!」と頷きながら聞いていました。
画像を見ると分かりますが、今回はZoom(Web会議ツール)を使用して、メンバーの皆様にはご自宅や職場で参加していただきました!
カメラを使用してのセミナーは初の試みでしたので、講師の動きに合わせてズームしたり黒板をアップで映したりと...参加している皆様が見やすいように頑張りました(´・ω・`)
こんなご時世ですので、皆様もご無理をせずに補助金や助成金を有効活用し、ご自身の職場を守っていきましょう!
セミナーにご協力いただきまして、本当にありがとうございました!!
2020年2月25日 2月公開委員会 「小さな変化が誰かを救う」が開催されました!
本日は、那須野ヶ原青年会議所から、日本JC公認SDGsアンバサダーの大高君にお越しいただきまして、SDGsセミナーを行っていただきました!!
前回、カードゲームで学んだSDGsについて「私たちの会社でなにができるのか?」を動画も交えてわかりやすく説明してくださいました(^_^)
現段階の世界の状況はとても考えるべきことが多く...わかりやすいことでは、温暖化・高齢化・貧困・海洋資源・森林の保護と、様々な課題が山積みです!
これからの社会を、持続可能でより良いものにするためには?→みんなで話し合う→話し合った内容をもとに、これから解決していきたいと思った目標や課題を書き出す!
このように紐解いて考えていくことが、これからの私たちどころか...自分の子供やその子供たちにまで響いてくるのではないでしょうか!
【今、地球上(社会)で起きていることを知る】
【課題相互の関連性など見方を身につける】
↓
各人が持続可能な選択(意思決定)ができる
↓
みんなが「持続可能な未来を実現する」という同じ思いのもと行動し、好循環イノベーションを巻き起こす。
1人の100歩より100人の1歩!
鹿沼青年会議所のみんなも今後の課題を良い意味で見つけられた、楽しいセミナーとなりました!!
大高君ありがとうございましたm(_ _)m
場所をお貸しくださいました「鹿沼市民情報センター」様もありがとうございました!!
2020年2月10日 2月例会 SDGsを知ろう ~カードゲーム 2030SDGs~ が開催されました!
本日は、(一社)栃木県プロモーション協会の専属講師、鈴木 肇 先輩をお招き致しまして、SDGsについてメンバー一同学ばせていただきました!鈴木 肇 先輩は、(公社)宇都宮青年会議所OBでもありまして、さすがJCメンバーの気持ちを察しながらセミナーを進めてもらいました。
今回はゲーム感覚でSDGsが知れる「2030カードゲーム」という設えということもあり、参加メンバー全員遊んでいるかのように(少し言い過ぎました)、楽しんで体験させていただきました!!
皆さまの中でもSDGs(エスディージーズ)という言葉は知らない方もいらっしゃると思いますので
-----------------------------
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。(インターネットより抜粋)
-----------------------------
経済や周囲の現状を把握して、今より悪い環境にならないよう、みんなで助け合いより良い未来に向かいましょう!
...という私の解釈でした。参加者それぞれの見解があると思いますが、その後の懇親会でもSDGsについて楽しく話している方もいました。齋藤委員長を始めとする組織のタカラ委員会(研修委員会)の皆様、大変お疲れ様でした(^_^)
懇親会では、さっそくSDGsを学んだメンバー達のテーマは「誰も食べ残さない」でした。素晴らしい!
今回、会場をご使用させていただきました「黒田養蜂園、ハニービー、8(エイト)」様、ありがとうございました!!
2020年1月21日 1月例会「新年式典」が開催されました!
日頃より大変お世話になっている鹿沼市内の関係各所の皆様、栃木ブロック協議会役員の皆様、日光青年会議所の皆様、そして姉妹JCの旭青年会議所の皆様、オブザーバーの皆様をお招きさせていただきました。
第54代理事長、山登賢一君による挨拶から始まり、2019年度の活動報告も行うことで、2020年度の鹿沼青年会議所の活動内容や方向性を周知することができました!
今回は鏡開きや餅つきも行い、女性メンバーの振袖姿も披露させていただいたことでとても華やかな新年式典となり、たくさんの方々と名刺交換を行いました(^_^) たくさんの方々とお知り合いになれるのが鹿沼青年会議所の良いでもあります!!
会場をご使用させていただきました「ニューサンピア栃木」様、いつもありがとうございます!
2020年1月8日 第99回「定時総会」が開催されました!
ついに、2020年度としての鹿沼青年会議所活動がスタートになります(鹿沼青年会議所の役職は単年度制なので、毎年体制や方針が変わります)
今回は「2019年度の活動報告」「2020年度活動計画」等を、総会の場にて承認をいただく機会になりますので、2020年度理事者の皆様はハラハラドキドキです(^_^)
それでも無事に総会は終了し、最後には記念写真を撮りました!
今年度は第54代理事長 山登賢一君をはじめとした全メンバーで、鹿沼を明るく楽しくしていきます!!
2019年4月14日(日)鹿沼市民文化センターにて開催されました。今年の七夕祭りの企画を参加者で企画する例会です。いろいろな意見が出て、これから7月の七夕まで勢いが出てきました。
2019年3月3日(日)鹿沼市民文化センターにて開催されました。最近手紙を読んだり聞いたことありますか?入選児童40名の「ありがとう」が伝わる素敵な時間でした。
2019年2月20日(水)2月例会 VMVセミナーを開催しました。講師として相模原青年会議所の山本先輩をお招き致しました。
開会宣言
石川理事長と黒田副理事長
例会風景
みんなで協力して考えています
講師セミナー
多くの気づきと変化を得ることが出来ました。
2019年1月29日(火) ニューサンピア栃木 龍飛の間 にて新年式典を開催いたしました。
ご来賓をはじめ、ご臨席賜りました皆様に心から御礼申し上げます。
第53代理事長 石川 大悟 君
鏡開きへのご協力誠にありがとうございました。
2名の新入会員を迎えることができました。
直前理事長へ感謝状の贈呈
本年度の事業成功を祈願し
ダルマを作製しました。
スローガンを背負っています。
ブロック会長・理事長・委員長には本年の抱負を色紙に書いていただきました。
本年も鹿沼青年会議所を
よろしくお願いいたします!